リンの楽しい読書

いつも「リンの楽しい読書」をご覧いただきありがとうございます。 リンが読んだ本の中からおすすめの本をご紹介します。 楽しい読書は人生を豊かにしてくれると思います。 「日本のホワイトカラーの生産性は低い」という話は聞いたことがありましたが、リンは長年その意味が分かりませんでした。 「残業ゼロ」の仕事力に出会えてよかったです!

リンの楽しい読書 > ビジネス > なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?

なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?

2010年、リンは横浜国立大学の堀之内准教授の講演会を聴講しました。 堀之内准教授は、心理・福祉領域、さらにビジネス関係でのコーチングなどで活躍されている統合的心理臨床のセラピストです。 講演会は、顧客からのクレームにどう対処すればよいのか?という内容でした。 講演会で、堀之内准教授が聴講者へコーチングの指導を実演してくれました。 コーチングの効果の大きさに驚きました。

早速、堀之内先生の本を探し、堀之内先生が監修された笹氣 健治著、堀之内 高久監修「なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか? 」を購入しました。 カウンセリングとヒアリングに基づいた実践的な内容であり、リンの期待を大きく上回るすばらしい本でした。

目次を紹介します。 先送りの心理メカニズムの説明で始まり、どうやって先送りを克服すればよいのか、思考、感情および行動の3つのステップに分けて、丁寧に説明されています。
    第1章 先送りの心理メカニズム
         ~何があなたの行動を妨げているのか?~
    第2章 先送りする人が陥る5つの心理パターン
         ~自分の課題を確認する~
    第3章 行動に移すための3つのステップ
         ~思考・感情・行動はコントロールできる~
    第4章 ステップ1 思考レベルでの取り組み
         ~不都合な心情体系に気づき、見直す~
    第5章 ステップ2 感情レベルでの取り組み
         ~行動の妨げになる感情を克服する~
    第6章 ステップ3 行動レベルでの取り組み
         ~今、自分のやるべきことを明確にする~
    第7章 それでもまだ行動できないあなたへ
         ~なぜ新しい方法を素直に受け入れられないのか?

このような先送りはありませんか?

誰にでも、先送りにしている仕事があるのではないでしょうか? 先送りしている仕事がないという方でも、私生活で先送りしていることはないでしょうか? 例えば、次のような先送りはないでしょうか?
  ・ ご無沙汰しているお客は訪問しづらい。
  ・ 飛び込みセールスをしなければいけないが、なかなかできない。
  ・ お客へ新製品をプレゼンしなければいけないが、プレゼン資料の作成が進まない。
  ・ 以前怒られたことのあるお客は訪問しづらい。
  ・ 期限ぎりぎりまで手をつけない仕事がある。
  ・ 上司にトラブルを相談できない。
  ・ 上司へ自分の意見を提案できない。
  ・ 部下のミスを叱れない。
  ・ 部下へ仕事を任せられない。
  ・ 他部門や社外との交渉ができない。
  ・ 英語の勉強が長続きしない。
  ・ 資格試験の受験勉強がはかどらない。
  ・ 投資の勉強をやろうと思っているが、何もできていない。
  ・ スポーツの練習をさぼってしまう。
  ・ 毎年1月に、その年の目標を掲げるが、達成したことがない。
  ・ 部屋の片づけができない。
  ・ 庭の手入れができない。
  ・ 車を洗車しようと思うが、後回しにしている。

先送りの心理メカニズム

人が行動に至るまでの過程は次の通りです。 先送りする場合は、感情が行動を妨げています。

【先送りしない場合】  (思考) → (感情) → (行動)

【先送りする場合】   (思考) → (感情) →× (行動)

例えば、「ご無沙汰しているお客を訪問する」場合、次のようになります。

【先送りしない場合】
 (思考)訪問しなければいけない → (感情)頑張って情報を得よう → (行動)訪問

【先送りする場合】
 (思考)ご無沙汰したので忘れられたかもしれない → (感情)忘れられていたらどうしよう →× 先送り

さて、感情が行動を先送りする原因であることが分かりました。 それでは、なぜ、先送りの原因となるような感情が生まれるのでしょうか? それは、思考の違いから生まれています。 「ラッキーをつかみ取る技術」で述べたように、ものごとには、いい面と悪い面があります。 それでは、どうして、人によって、ものごとのいい面を見たり、悪い面を見たりといった違いが生じてしまうのでしょうか?

人の思考は次のように生まれます。

 (出来事) → (信条体系) → (自動思考)

例えば、「浮浪者がゴミ箱をあさっている」という出来事を見た場合の思考にも次のように違いが生まれます。

(信条体系)人は職に就かなければならない → (自動思考)仕事をしない怠け者だ!

(信条体系)職がなくてかわいそう → (自動思考)一生懸命、ゴミ箱の空き缶を回収して働いている。

いかがですか? 信条体系って重要ですね。 先送りをなくすためには、自分の信条体系に気づき、見直す必要がありますね。

先送りする人が陥る5つの心理パターン

カウンセリングとヒアリングの結果、先送りする人が陥る心理パターンが次の5つに分類できたそうです。 カッコ書きでリンが心理パターンを補足説明しました。

  (1) 完璧をめざしすぎてしまう
      (完璧をめざすと多くの時間がかかり、苦しい。その苦痛が先送りを引き起こす)
  (2) 効率を求めすぎてしまう
      (まとまった時間を作ってやった方が効率がよいと考え、物事を先送りする)
  (3) 結果を怖がりすぎてしまう
      (失敗したらどうしよう?と不安を持ち、行動できない)
  (4) もともとニーズがないことをやろうとしている
      (必要のないことは先送りしてしまいますね)
  (5) 自分の可能性を狭くすることを恐れている
      (1つのことに没頭すると、他の自分の可能性を失ってしまうと考え、何事にも没頭できない)

リンが同僚に「先送りする人が陥る5つの心理パターン」を紹介したら、同僚が自分にも当てはまる心理パターンがあると感心し、好評でした。 読者の皆さんに当てはまるのはどの心理パターンでしょうか?

 

目 次

  • ホーム
  • 実用
  • ビジネス
  • 投資
  • 英語
  • 資格

コラム

  • 状況判断
  • 東日本大震災の教訓

その他

  • リンへメールを送る
  • お手軽ノートパソコン

姉妹サイト

  • FXで儲けるためのリンのFX研究室
  • 公害防止管理者試験に合格しよう!
  • リンのお金を増やそう!