リンの楽しい読書

いつも「リンの楽しい読書」をご覧いただきありがとうございます。 リンが読んだ本の中からおすすめの本をご紹介します。 楽しい読書は人生を豊かにしてくれると思います。 

リンの楽しい読書 > 実用 > ラッキーをつかみ取る技術

ラッキーをつかみ取る技術

世の中にはラッキーな人がいます。 なぜ、自分にはラッキーが訪れないのかと思ったことはないでしょうか? 自分はラッキーだと思っている方も、もっと自分にラッキーが訪れて欲しいと思っていないでしょうか? そのような方に、小杉 俊哉著「ラッキーをつかみ取る技術 」をおすすめします。
本書では、次のような手順でラッキーを手にする方法が述べられています。
    序章 そもそもラッキーとは何か
    第Ⅰ章 ラッキーに備える
    第Ⅱ章 ラッキーを呼び込む
    第Ⅲ章 ラッキーを見つける
    第Ⅳ章 ラッキーを取りにいく
    第Ⅴ章 ラッキーをモノにする

ラッキーとは何か

「ラッキー」を「幸運なもの、幸運をもたらすもの」としてとらえ、偶然ではなく、自分の意思、働きかけで手にすることができるものであると考えます。

いつも、「いい顔」でいる

多くの場合ラッキーは人を媒体としてやってきます。 つまらなそうな顔をした人のところには誰もラッキーを届けたいとは思いません。 いつも、「いい顔」でいることが大切です。 「いい顔」になるためには、口角を上げ微笑むことです。

口角を上げ微笑むことで、気持ちも明るくなります。 試しに、指で口角を下げてみてください。 何となく、悲しい気持ちになりませんか?

ものごとの「いい面」をとらえる

山登りをしているとします。 ちょうど半分くらいまで上ってきて、「まだ半分もある」と考えることもできるし、「もう半分しかない」と考えることもできます。

ものごとはすべていい面と悪い面の二面があります。 いい面からとらえようとするクセをつけるといつも前向きな気持ちでいられます。

大変なことを自分にとって必要なことだと思う

よく、どうして自分にはこんな大変なことばかり起きるのだろうと嘆く人がいます。 あるいは、せっかく資格を目指して勉強しようとしているのに今の仕事が忙し過ぎて時間が取れない、というような声も聞きます。 自分ではコントロールできないことがしょっちゅうです。 異動、勤務地の変更、上司の異動、プライベートでも、事故、病気、怪我、災害と例を挙げればきりがありません。  大変なことやアンラッキーなことを自分にとって必要なことだったと思えば、それをラッキーな出来事に変えることができまる。

失敗しても、あきらめない

ひょっとして失敗するのではないか、うまくいかないのではないか、と思ってやったことはまずうまくいきません。 たとえばイチローのような傑出したバッターでも打率は四割にたっしないのですから、六〇から七〇パーセントは失敗するのです。 つまり、世の中ではうまくいくよりも、うまくいかない確率のほうがずっと高いのです。 だから、何度かやってみてうまくいかないからといって、あきらめないことです。

相手の言動を悪いようにとらない

ビクトール・E・フランクルは、人間は、刺激に対して直接に反応が決まることのない唯一の動物であることを説きました。 人間は刺激があって、それに対してどうそれを認知するかというワンクッションがあって、自分のとるべき行動を選択できるということです。 相手がどうであろうと、それをどう受け取ってどう反応するかは自分で決めているのです。相手の言動を悪いようにとらないことが重要です。 そして、できるだけ相手とコミュニケーションをとることです。

 

目 次

  • ホーム
  • 実用
  • ビジネス
  • 投資
  • 英語
  • 資格

コラム

  • 状況判断
  • 東日本大震災の教訓

その他

  • リンへメールを送る
  • お手軽ノートパソコン

姉妹サイト

  • FXで儲けるためのリンのFX研究室
  • 公害防止管理者試験に合格しよう!
  • リンのお金を増やそう!