リンの楽しい読書

いつも「リンの楽しい読書」をご覧いただきありがとうございます。 リンが読んだ本の中からおすすめの本をご紹介します。 楽しい読書は人生を豊かにしてくれると思います。 

リンの楽しい読書 > 実用 > 脳に悪い7つの習慣

脳に悪い7つの習慣

好きなことはすぐに覚えられるけど、嫌いなことはなかなか覚えられないという経験はないでしょうか? これ現象は脳の機能を知れば理解できます。 林 成之著「脳に悪い7つの習慣 」では、脳の機能に基づいて、脳に良い習慣と悪い習慣が具体的に紹介されています。

目次を紹介します。 本のタイトルの通り、脳に悪い習慣が7つ紹介されています。 もちろん、脳に良い習慣も紹介されています。

  第1章 脳に悪い習慣(1) -「興味がない」と物事を避けることが多い
  第2章 脳に悪い習慣(2) -「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
  第3章 脳に悪い習慣(3) -言われたことをコツコツやる
  第4章 脳に悪い習慣(4) -常に効率を考えている
  第5章 脳に悪い習慣(5) -やりたくないのに、我慢して勉強する
  第6章 脳に悪い習慣(6) -スポーツや絵などの趣味がない
  第7章 脳に悪い習慣(7) -めったに人をほめない

第1章 脳に悪い習慣(1) -「興味がない」と物事を避けることが多い

脳神経細胞は次の3つの本能を持っています。

 (1) 生きたい   (2) 知りたい   (3) 仲間になりたい

これらの3つの本能を磨く行為が良い習慣です。 逆に本能に反する行為が悪い習慣です。  例えば、次のような習慣があります。

(悪い習慣)「自分さえよければいい」「他人なんてどうでもいい」という利己的なスタンス
(良い習慣)「他者の役に立ちたい」「社会に貢献できるのは、自分にとってすばらしいことだ」という「貢献心」を持つ。

(悪い習慣)「興味がない」と考えたり、口にしたりする。また興味があることでも、人の話や本で「そんなことは知っている」と考えてしまう。
(良い習慣)「常に新しいことを知ろうと、前向きに耳を傾ける」。聞いたこと、読んだことがある情報に対して「自分が知らない情報があるかもしれない」と考える。

また、脳が発達する過程で生まれたクセが次の2つです。

「自己保存」・・・脳は自分を守ろうとする
「統一・一貫性」・・・脳は統一性、一貫性が保てなくなるような情報を避けようとする。

「自己保存」「統一・一貫性」のクセによって誤った行動をすることがあります。 例えば、「自分の意見と異なるものを拒否し、相手の意見を論破しようとする」「多くの人が同意するもの、権威があるもの、それらしい理屈があるもの、常識とされているものなどを正しいかどうか判断せず、受け入れてしまう」といった行動があります。

本書では、「頭のいい人とは、何に対しても興味をもち、積極的に取組める人のことである」と表現されています。

第2章 脳に悪い習慣(2) -「嫌だ」「疲れた」とグチを言う

目や耳から入った情報は感情をつくる中枢であるA10神経群を通り、「好きだ」「嫌いだ」「感動した」といったレッテルをはられます。 一度、マイナスのレッテルをはられた情報は、理解しづらく、記憶にも残りにくくなります。

例えば、次のような習慣があります。

(悪い習慣)何かに取組む前に「おもしろくない」「好きになれない」と思ってしまう。
(良い習慣)苦手なことを避けず、興味を持ってチャレンジしてみる。

(悪い習慣)「こんなトラブルには対処できない」と考える。
(良い習慣)「このトラブルにおいて、自分が最高の解決策を出すんだ」と考える。

(悪い習慣)「こういった人は苦手、嫌い」という先入観を持つ。
(良い習慣)「人柄を知っていいところを見つけよう」という姿勢をもち、最初から「きっと好感を持てるだろう」と考えて話を聞く。
※相手に好意を持てば、「仲間になりたい」という脳の本能によって、相手も自分に好意を持つという好循環が生まれる。

(悪い習慣)「嫌だ」「疲れた」「無理だ」「難しい」と口にする(マイナスのレッテルをはってしまう)。
(良い習慣)笑顔をつくり、否定的なことを口にしない(笑顔をつくると否定的な感情が生まれにくい)。

(良い習慣)新しい知識に触れたときには「すごいな」と感動する(感動によって判断力と理解力が高まる)。

第3章 脳に悪い習慣(3) -言われたことをコツコツやる

自己報酬神経群は「自分自身に対する報酬=ごほうび」を与えられることによって機能します。

つまり、「ごほうび得られそうだ」と脳がとらえ、それがモチベーションとなり、その後の思考力や記憶力が存分に発揮されます。 脳にとってのごほうびは、「うれしいと感じること」です。

この脳の機能によって、次のように習慣が分類されます。

(悪い習慣)「自分だけ得をすればよい」と考える(「仲間になりたい」という脳の本能に反する)。
(良い習慣)「あの人の喜ぶ顔が見たい」と考える(脳によって「よりよいごほうび」となる)

(悪い習慣)まだ終わっていないのに、「できた」と思ってしまう(脳が「もうこのことは考えなくてもよい」と判断する)
(良い習慣)「ここからが本番だ」と考える。

(悪い習慣)「自分はだいたいできている」と思い、勉強しない。
(良い習慣)「ここがダメだった」とできなかった部分にこだわって勉強する。

(悪い習慣)「できない」「無理だ」と口にし、思考停止する。
(良い習慣)「難しい」と言うヒマがあったら、その理由を一つひとつ解きほぐして、解決策を探す。

(悪い習慣)「コツコツやる」「一歩一歩、着実に進める」と失敗しないように慎重に進める。
(良い習慣)決断・実行を早くし、達成に向かって一気に駆け上がる。

(悪い習慣)目標が不明確で「がんばります」と言い、「がんばること」自体が目標となっている。
(良い習慣)「目的」と「目標」を区別し、「目的」を達成するために、いくつもの「目標」を立て、実行する。 「目的」「目標」を紙に書きはっておく。

(悪い習慣)目標をコロコロと変える(「達成しない」という経験を積み重ねる)。
(良い習慣)目標は全員で決め、途中でもっとよさそうなアイデアが思い浮かんだとしても、まず決めた目標を達成することに強くこだわる。 目標を置き直すことが必要な場合は、必ず全員で討議し、目標を決め直す。

(悪い習慣)指示されたときに「ただ言われたとおりにやればよい」という態度で臨む。
(良い習慣)「自分がやるからにはもっとよくしてやろう」と主体的に取組む。

(悪い習慣)失敗したときに「こうすればよかったのに」と責めるようなことを言う。
(良い習慣)「君だったらどうする?」「君はどう思う?」「あなたはどうしたい?」と自分で考えて意見をもつ習慣を身につけさせる。 必ず答えを自分の口で言わせる。

 

目 次

  • ホーム
  • 実用
  • ビジネス
  • 投資
  • 英語
  • 資格

コラム

  • 状況判断
  • 東日本大震災の教訓

その他

  • リンへメールを送る
  • お手軽ノートパソコン

姉妹サイト

  • FXで儲けるためのリンのFX研究室
  • 公害防止管理者試験に合格しよう!
  • リンのお金を増やそう!