リンの楽しい読書

いつも「リンの楽しい読書」をご覧いただきありがとうございます。 リンが読んだ本の中からおすすめの本をご紹介します。 楽しい読書は人生を豊かにしてくれると思います。 誰でも、一度は速読を身に付けたいと思ったことがあるのではないでしょうか? 既に速読の本を読んだことがあるが、うまくいかなかったという方が多いのではないでしょうか? そのような方に「フォーカス・リーディング」を紹介します。

リンの楽しい読書 > 実用 > フォーカス・リーディング

フォーカス・リーディング

「投資の勉強をしたいが本を読む時間がない」「パソコンの勉強をしたいが本を読む時間がない」といった経験はないでしょうか? また「人よりも本を読むのが遅い」「本を読んでもほとんど頭に入らない」といった悩みはないでしょうか?

そのような悩みのある方に、寺田昌嗣著「フォーカス・リーディング 「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術 」をご紹介します。

寺田さんは、単なる速読ではなく、「読書に何を求めるか?」という読書の目的を重視しています。 多読の弊害に関しても分かりやすく述べられており、「速読」に興味のない方にもぜひおすすめしたい1冊です。 Kindle版もあります。

読書の目的

読書の目的は「自分の成長」です。 今まで読んだ本のおかげで自分がどのように成長できたでしょうか? 自信を持って「成長した」と言える読書をしているでしょうか?

「自分の成長」といっても、もちろん「公害防止管理者試験に合格する」というのも立派な目的です。 試験に合格するためには、試験対策用のテキストを使用します。 合格してもいないのに、実務者用のマニュアルは使いません。 読書の目的を明確にすることが重要です。

読書の種類

読書は目的によって、「狩猟採集型読書」と「農耕型読書」に分けられます。

狩猟採集型読書 読書を通じて、視点やノウハウを身に付け、実際の思考や行動に結びつけることが目的です。
農耕型読書 経験値やビジネス力を高めるための読書です。 名著や文学作品の読書を通じて、「知性」や「感性」を高めます。

「心」「技」「体」を極める

「体」「技」「心」の順で、具体的な鍛錬方法を述べられています。 最後に実践方法が述べられています。 もし、興味を持った方、もっと詳しく知りたいという方は「フォーカス・リーディング 「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術」ぜひご覧ください。

心いわゆるTPOを明確にすることが重要です。
・Time(読書にかける時間は?)
・Purpose(読書の目的は? 何を手に入れたいのか?)
・Occasion(本の品定めのための下読みか? 会議直前の資料の下読みか?)
体・目前心後(目の力みを取り除き、冷静に読書をコントロールする)
・視点をコントロールする(視点移動をスムーズに)。
・文字を的確にとらえる。
・入力レベル(「読む」「わかる」「感じる」「たしかに見る」)をコントロールする。
技・理解度を設定し、理解度を変えながら、読書スピードを変える。
・大きなテーマをつかみ、その流れに関連付けながら読む(トップダウン処理)。
・スキミング(トップダウン処理と読書スピード変更をうまく組み合わせる)
・スキャニングトレーニング(キーワードを高速で探すトレーニング)

「フォーカス・リーディング」を身に付けたい

管理人は「フォーカス・リーディング 「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術」を読んで、フォーカス・リーディングを訓練しましたが、実際に訓練してみると、本だけでは分かりづらい点がありました。

TSUTAYA DISCASで寺田さんのDVDを見つけたので、さっそくレンタルしました。 非常によかったです! やっぱり、本よりも映像ですね。 寺田さんは元高校教師ですし、説明も分かりやすいです。 TSUTAYA DISCASの会員ではない方のためにリンクを貼り付けておきました。

目 次

  • ホーム
  • 実用
  • ビジネス
  • 投資
  • 英語
  • 資格

コラム

  • 状況判断
  • 東日本大震災の教訓

その他

  • リンへメールを送る
  • お手軽ノートパソコン

姉妹サイト

  • FXで儲けるためのリンのFX研究室
  • 公害防止管理者試験に合格しよう!
  • リンのお金を増やそう!